2012/04/02 アジャイルサムライ読書会 in 松山(2) 開催
3/16のAgileJapan2012に開催した、アジャイルサムライ読書会の第二回を4/2に開催しました。 当日は新メンバーも含めて6名で一番町の Y’s Cafe にて開催しました。
前回とは異なり、黙読での読書会にしました。
1章の最後は3つの真実の話が焦点になりました。真実を受入れずに変更依賴を断わることで得られるもの、失うものについての議論をしました。1章が終わり、2章に入って具体的でわかりやすくなってきた、との意見がでました。2章はチーム紹介の話でした。従来型のチームとの違い、役割を分けないことのメリット、顧客を巻き込むことについての議論をしました。
次回は2-3からです。参加者は事前に予習をしておくと、質問などがスムーズにでるのでお勧めです。不明点などは @kkd が多分答えてくれるはずです。
以下、メモです。
1-4 ===== まず要件定義が決まらないと先に進まない。 決まったとこからやっていく。 ゲームってどうしているの? 企画書はある。 自分で企画書をかいて、自分でつくる。 開発者も「こんなものだしてもいいの」と思いながらも作っていく矛盾がある。 動くものを見せると、お客さんがいろいろ気がついてくる。 「変更依賴の拒否」によって得られるもの、失なうものはなんだろう? 得られるものは、「開発者のモチベーション」 失なうものは、顧客との信頼。顧客との長期的な信頼関係を失なってしまう。 アジャイルでは前提条件が違う。3つの真実を受入れているか否か。 ドキュメントでかためて、勝てるようにする。 なんで顧客との間に「勝ち負け」が必要なの? 仕事だと納期が最優先。 旅行は計画駆動がうちのよめさん。計画駆動がわるいわけじゃない。 2-1 ==== 自然と一つのことしかやらなくなる。 勇気がいるけど、得意じゃないものもやる。 →アジャイルでは「勇気」が大事なんですよー。でもここではまだ語らない。 小さい会社では、逆に役割分担の線を引いて「これだけが俺の仕事」とかしないよねー。 小さいミニゲームは個人がすべて引き受けて作るけど、大きいゲームは役割分担がわかれている。 ロールの壁をなくすと、トラックナンバー(チームから抜けても存続できる人の数)があがる。 Facebookの開発スタイルは権限委譲の例ですね。 こきゃくをメンバーにくわえる。 顧客との信頼を築くって大変だよね。 今のお客さんから厳しい突っ込みがあると凹んでしまう。 →きっと「プロなんだから考慮してよ」とか言われるよねw → そうそう。 ゲームで隠しステージ。たのしい。 「うちの嫁がつくりました」 アンドロイドのアイコンは重要→この類の話は製品の価値とかの時にまた話たいですね。 感想 === お客さんをメンバーとして考えるとうまくいくような気がしました。 こういうチームで仕事をしたいなぁ。 理想像と現状がみえてきた。ギャップをどううめようか。 0から関係をつくれたらいいなぁ。 自己組織化的なところはやってみたいなぁ。 職場がかわって、分担とかしないでやっていく会社になった。 興味をもっている人は少ないなぁ。 どういう風に自己組織化的なチームを作れるのか。 会社としてアジャイルとかいってるけどできてないなー。 どこができてないの? 拠点間で開発者同士がコミュニケーションとれない。とか、いろいろできてないことがわかった。
次回
====
4/25(水) 19:00〜 Y’s Cafeで。 申込みはこちら。