### 開催概要
- 日時: 2011/08/27 10:00-12:10
- 参加者: @kkd、@ramusara、二宮
- 場所: COMS 会議室1-1 (3F)
- 参加料: 一人300円(会場代として)
- 会計報告: 300円 x 3人= 900円, 場所代: 2120円, 900-2120=-1220円(赤字)
- お題: アジャイルプラクティス読書会
### はじめに&自己紹介
二宮:
今日は三人。毎回井門夫妻がいたので少ないけど、どんな会になるんでしょうか?w
@ramusara:
いつも参加させてもらってます。自分は二回目から。もっと人が増えるといいなぁ。
会社の人呼べばいいけどやる気のない人が多い。
@kkd:
今日は人が少ないけど、いろいろ試してみたいなぁ。
@kkd: あ、今日は司会を誰かやってくれない? → 二宮さんお願いw 無茶ぶりでごめんね。
### 前回のふりかえりチェック
風船もってきてる? → やった
話す人、話して欲しい人には風船を渡す(投げる、アタックする、手渡す)こと!
300円どうだった?
→ 払った。今回は赤字だけど、まぁいいや。次回以降で人が増えたら回収しますw
### 読書会
4. 機雷がなんだ! 全速前進!
ひどいコードみたことある?
問題にならないから直さない。リファクタリングはしない。
触ったことによって不具合がおきるかもしれない。
半年前にひどいコードをみた。すけっとがさらっと書いたコード。実装だけ。テスト工程はやってないで抜けてしまった。
酷かったのに、お客さんに出しちゃってるので修正しなかった。
製造だけして、テスト工程はいないケースはおおい。仕様通りに動いているかは、レビューで判定する。(動かさないこともある)
それでいいの? 個人的には信じられないなぁ。
ソースがひどくて「途中で書き直しはある?」→あまりないね。
以前、OSSのソフトのハックでソースが汚なかったので、リファクタリングしてパッチを送ったらリジェクトされたw
この節で大事なのは、ひどいのを直すかどうかではなくて、問題を指摘してできるかどうか、その後に改善できるかどうか。
コピペしてコード作る?
よくやるなぁ。
無理に重複をなくそうとしても、逆にひどくなるケースもある。バランス。
ただ最初は「重複をなくす」方向に倒すなぁ。
小さいスクリプトでも、TDDとか使ってなくても、何度も実行させながら、少しずつ重複なくしたり、コードの整理をしたりするなぁ。
オブジェクト思考の設計だと重複排除は楽だね。
ポリモフィズムを使う(継承)→この使い方はあまりよくないよ。
処理をデリゲーションするのがいいね。インタフェースをうまく使う。
今のシステムはOOではないなぁ...
お客さんに「このままではダメだ」と言える?
その後に予定が詰っていると、いえないなぁ。
仕事で「勇気」なんて言葉使ったことある?
ないなぁ。
アジャイルでは勇気をよく使う。勇気は行動を後押ししてくれる。正しいと思うことを実行するのに勇気が必要。
3章: アジャイルさを育む
仕事についての変化は?
OSや.NET になった。自分の環境が変ると、変化が大きい。
インターネットを仕事で使うようになったのが大きな変化だった。
育むって?
植物を育てる→世話する、時間をかける。対象に手をかける、少しづつ成長する。
仕事で何かを育むってことはある?→あまりないなぁ...
アジャイルは様々なものを育む。知識、チームワーク、ソフトウェア、信頼関係、etc。大事なキーワード。
5. 変化に付いていく
10階はむりだけど、1、2階ならいける、というのはその通りだなぁ。今最新の情報というのを仕入れないといけないなぁ。
メルマガを読ん でいる。でも何を読んでいる? → @ITが読みやすいなぁ。CodeZineやEnterpriseZineかなぁ。
他には書籍、Oreillyとかのメルマガをとっておくと新着書籍がわかる。
RSSフィードを購読している。→ 使ったことない? 是非使ってみよう。最近ならメーラーでも購読可能だし(Thunderbirdとか)
InfoQはみてないの? → あまりみてない→いいよ!アジャイルとかも強いよ!
お進めフィードは?
ない。自分の好きな人のブログをかたっぱしから。
RSSを使ったことがないのだけど...→
PythonのRSSとか。海外とかも → 数が増えてきて大変。
最近は、もう追わない。特定の人の情報をおさえておいたらいい。
最近Pythonいいよ。
何でPythonがいいの? → 読みやすい。色々な人がかいても、だいたい同じコードになる。
Rubyは書きやすさ、やりたいことが自然にできる、という点で世界にファンが多い。
PythonもRubyもそれぞれのよさがあっていいね。
「7つの言語、7つの世界」いいよ。原著は「7週間で7つの言語」みたいな感じだったなぁ。
プライベートで作りたいWebアプリがある→PHPがどこでも動きそうだと思ってる。PHPどう?
まぁ最初はPHPでやってみたら? 最近はPythonとかRubyもどこでも動くよ。
画像処理とかはどうなんだろう? → 画像処理はネイティブライブラリへのラッパーがどの言語でも用意されている(ImageMagickとか)
むしろ、クライアントサイドの技術が重要かも。(JavaScript? Flash? HTML5も?)
(雰囲気的に)PHPっておすすめじゃないの? → 好みがあるからなぁw。まずは始めてみるのがいいのでは?
サーバーもってる?
さくらはCentOS、20GB。
Dreamhostは500GBでいいよ。英語だけど。
もっとやすいところもあるかもねー。探してみよう。
6. チームに投資する
社内で勉強会やったけど、いまいちうまくいかないなぁ。。。
テーマを何にするのが難しい
チームの人でやるのだが、テーマを決めればいいのだが、興味のない人がいる。
テーマをしぼらずに、その人が講師になってやる。月一でやってた。今はやってない。
今の職場だと、昼休みは寝てる人がいる。誘うのが難しそう。
チームレベルを引き上げるために、自分の作業メモをっとておいて、他の人が観れるようにしておいている。
自分は毎日朝30分勉強会をチームでやるのが好きでMust Practice。技術以外のデザインとかもやったなぁ。
参加したい人だけでやろう、というスタイルをやったこともある。
目的意識をしっかりもったほうがいいね。
感想: 社内勉強会はやり方が難しいなぁ。
業務の知識って勉強会しないの?
機能によって違う知識がある。→ その時は勉強会をやった。
良書をどう選ぶ?
Amazonレビューは参考になるけど、それだけで判断するのは危険だね。
blogなどの書評を参考にするのもよい。
ふりかえり
よかった
試したい/改善したい

次回の日程&場所
2011/09/24(土) 10:00〜12:00 COMS+ 1-1会議室
参加費:300円
最後に
トーキングオブジェクトの風船を割る。「バーンッ!」 ありがとう、風船さん…